2学期終業式【12月21日】
76日間の2学期が終わりました。
終業式では代表生徒が、2学期の反省や来年への決意を発表しました。
どれも「もっと良くなりたい!」という気持ちが込められていました。
平成最後の年末年始です。どうぞよいお年をお迎えください。
教室大掃除【12月20日】
2学期も明日で最後となりました。
今日は、色々な学年・学級で大掃除をする様子がありました。
2学期中使った教室をきれいにして、
気持ち良く新年を迎えられそうです。
1学年「学年(お楽しみ)集会」【12月19日】
1学年では、昨日2学期末の『学年お楽しみ集会』をしました。
午前は、2学期の目標に対する評価と振り返りを一人一人が発表。
午後は、クラス対抗のカラオケ大会&ビンゴゲームで楽しみました。
2学年・体育「パラシュート」【12月18日】
2学年の体育でパラシュート運動を行いました。
仲間と声を掛け合い、パラシュートを動かします。
音楽に合わせ、色々な表現を楽しみました。
2学年修学旅行に向けて【12月17日】
2年生では修学旅行に向けての準備が少しずつスタートしています。
今回の学習では、3学期に行われる生徒会役員選挙の学習と関連させて、
ディズニーリゾートのランドとシーのどちらに行きたいかの投票を行いました。
どちらに決まっても楽しみですね!
寒い朝です【12月14日】
今朝は青空が広がり、角田山がきれいに見えました。
そのため気温が下がり、寒い朝となりました。
10度に届かない体育館に、体を動かす生徒たちの元気な声が響きました。
2学期 職業生活終了【12月12日】
2学期の職業生活は、今日で終わりました。
毎週水曜は1日職業生活の日。
委託班では、午後の後半の時間を使って
『忘年会』を行いました。一人一人に案内状配布。
当日は、幹事による受付・司会進行、プログラムは、
上司の挨拶や乾杯の音頭、表彰、余興・・・など、本格的な
内容のものでした。今年の仕事を振り返り、
来年に向けたよい年忘れが
できたかな・・・!?
職業生活【12月10日】
職業学級班では、隣接してる新潟市立西特別支援学校において清掃活動を
してきました。学校で学んだスキルを活かすために普段慣れない場所を清掃
することはとても勉強になります。協力をしていただいた西特別支援学校に
感謝の気持ちをもって丁寧に清掃をしてきました。
社会見学/学級活動【12月7日】
3年生はホテルでのマナー講座に出掛けました。 先週のミニ結婚式で練習したテーブルマナーを 実際にホテルでの食事で体験しました。 |
![]() |
2年生は各学級で計画した活動の当日でした。 クリスマスの飾り付けをしたり、レアチーズケーキを作ったりしている 生徒たちの表情は、とても柔和で楽しそうでした。 |
![]() |
2年生・学級活動【12月4日】
2年生は今週金曜日、各学級で計画した活動を行います。
電車に乗って出掛ける学級、校内でお弁当を食べる学級など
昼食の取り方もそれぞれです。
今日は事前学習を行い、係分担や
メニュー決めをしました。
金曜日が楽しみですね。
生徒会役員選挙オリエンテーション【12月3日】
来年度に向けた生徒会役員選挙がいよいよスタートしました。
現1,2年生が主役となっていく第一段階です。
生徒会役員にふさわしい人はどんな人物なのかということや選挙権が
18歳から得られたことにより実際に選挙を行った生徒がいるということを
知る機会となりました。
ミニ結婚式を体験しよう【11月30日】
3年生では卒業後の生活に役立つよう、ミニ結婚式を催しました。
芳名帳記帳、ご祝儀の渡し方などリアルに体験できるように、
役割を細かく決めたり、教員が会場スタッフになりきったりして授業をしました。
生徒たちは披露宴の流れや、テーブルマナーなどの体験を通して、
確実に社会人に近づいていることを実感した様子でした。
冬の使者【11月28日】
本日で個別面談が終わりました。
お忙しい中ご来校いただきました
保護者のみなさまありがとうございました。
11月も今週で終わりです。
ずいぶん冷え込む日も多くなってきました。
この時期、毎朝の通勤時間帯に見られる風景は、飛翔する白鳥の姿。
近くの佐潟や上堰潟公園から、今日のえさ場へ出勤します。
天気の良い日は、青空に浮かぶ角田山を背景に、
それは見事な編隊飛行を見せてくれます。
この地域の冬の風物詩です。
保護者面談【11月26日】
先週、今週と保護者面談が行われています。
後期校内、職場実習の様子や今後の実習、卒業後の進路について、
成果と課題を振り返りながら、じっくりと話し合いを行いました。
がんばりました!手まり祭!!【11月17日】
あいにくの雨模様でしたが、それを吹き飛ばすような盛り上がった一日でした。
各作業班でのチームワークの良さがよく見られました。
お越し下さった方々、交流で参加してくれた巻総合高校のみなさん、
全てのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。
いよいよ明日!【11月16日】
全校で進めてきた準備もいよいよ大詰め。
明日は手まり祭本番を迎えます。
みなさん、ぜひお越し下さい!!!
全校合唱【11月14日】
手まり祭では、毎年午後から全校合唱が行われます。
今日はその練習を全校で行いました。今まで学年音楽の時間に
練習してきた成果を、当日来場したお客様の前で披露します。
「ビリーブ」では、生徒が伴奏も担当します。
当日の詳しいプログラムは
上記をクリックして下さい。
手まり祭準備が始まりました【11月12日】
今週の17日(土)に行われる手まり祭の準備が全校でスタートしました。
まずはオリエンテーションで説明を行い、その後は各班でワークショップの
準備等を行いました。みんなに楽しんでもらえるよう生徒全員で頑張ります!
当日はぜひお越し下さいませ!
プロの方に採寸してもらいました【11月9日】
3年生は、卒業に向けて身だしなみ講座を受講します。
それに伴いワイシャツ、ブラウスを準備します。
今日は業者の方にお越しいただき、首回りや袖丈などを採寸してもらいました。
社会人への準備が、着々と進んでいきます。
スマホ・ケータイ安全教室【11月8日】
1年生は、携帯販売会社の方を迎え、「スマホ安全教室」を行いました。
インターネットやコミュニケーションツール、情報発信に関わる
問題やトラブルについてイラストや動画を用いて
分かり易く説明していただきました。熱心にメモを
取りながら聴く生徒の姿も見られました。
2年生・社会生活【11月6日】
2年生・社会生活ピンクグループでは、
「すてきな社会人」を目指して身だしなみの授業を行いました。
養護教諭のアドバイスを受け、丁寧に歯磨き。
鏡やタイマー、染め出し液を使って頑張りました。
職業学級1・2年家庭生活【11月5日】
職業学級1年生では縫製の学習を行いました。針と糸を使って
悪戦苦闘しながら様々な縫い方を学習しました。職業学級2年生では
新潟市のゴミの分別の仕方について学習しました。「洗濯ばさみ」
がどの種別のゴミになるのかを考えましたが、難しかったようです。
いずれにしても将来、自立したときにとても役に立つものばかりです。
少しでも自分のものにできるといいですね!
3年生「心と体の学習」【11月2日】
学年全体で「飲酒・喫煙・薬物」について学習しました。
DVDを視聴して知識を得て、
それらを勧められたときの対処について
ロールプレイを通して考えました。
音楽鑑賞会【11月1日】
本日、全校での音楽鑑賞会が行われました。
今年は、金管五重奏「ザ・ブラス」の皆さんが来て下さいました。
ディズニーやジブリ、校歌など身近な曲を中心に演奏して下さり、
生徒たちは興味津々で聴いていました。
2年4組校外学習【10月30日】
2年4組のみなさんは本日、タクシーに乗って買い物に行きました。
マナーやルールを守ってタクシーやスーパーを利用することを目標にしています。
スーパーではカレーライスの材料を
スムーズに購入することができました。
寒くなってきました!【10月29日】
10月も後半になり、11月が迫って参りました。学校では冬の
準備として暖房機器の試運転を行いました。ストーブの周りを清掃し、
しっかりと動作するかを確認しました。また寒い冬がやってきます。
そんな中、生徒たちは毎日元気に登校しています!
修了証授与式【10月26日】
3年生も、実習報告会を行いました。
その後、校長先生から修了証を手渡していただきました。
一人ずつ、頑張ったことを振り返りながら、また、
少し緊張しながらしっかりと受け取っていました。
実習報告会【10月25日】
2年生では、実習報告会が行われました。
実習を振り返って、良かったことや気づいたこと、
今後の課題などを発表し合いました。
明日から通常授業に戻りますが、
自分の課題を生活に生かしながら過ごしていってほしいと思います。
実習事後学習【10月24日】
1年生は、校内実習の事後学習で礼状書きをしました。
今年は各職業班の先生方に書きました。
来年度の職場実習に向けての
準備でもあります。
職場/校内実習終了【10月22日】
実習を終えた2,3年生の生徒たちが学校に戻ってきました。
みんな達成感のある晴れ晴れとした表情で登校してきました。
校内では、担任の先生と面談しながら実習を振り返ったり、通常の家庭生活の
授業が行われたりといつもの様子が戻ってきました。
実習をしっかりと振り返り、また学習を積み重ねて次回の実習に
つなげてほしいですね。
校内実習「環境エコ」アルミ缶班【10月18日】
校内実習も3週目に入り、いよいよあと二日となりました。
資源回収班で洗ったアルミ缶を、プルタブを取って潰していきます。
終わると報告をしたり、次の缶を運んだり、
一連の流れの中で働く力を付けていってほしいです。
校内実習「まき農」班【10月17日】
同じ長さに切った材木を揃えて“薪束ね”を作っています。
11月17日の「手まり祭」で販売します。
全国障害者スポーツ大会【10月15日】
10月13日(土)〜15日(月)に福井県にて全国障害者スポーツ大会が
行われています。当校からは新潟市の代表として2人の生徒がフライングディスクに
参加しました。2人とも練習の成果を発揮して全力で頑張りました!
校内実習「環境エコ」ペットボトル班【10月12日】
校内実習2週目、無事に終わりました。
資源回収班で洗ったペットボトルを
ラベルを剥いで
踏んで潰しています。
たくさん貯まったら業者の方に回収していただきます。
寒くなってきましたが、あと1週間、頑張りましょう!
校内実習「資源・回収」班【10月9日】
校内実習も2週目に入りました。
写真は資源回収班で本日洗った缶・ペットボトルです。
洗った缶、ペットボトルは環境エコ班の皆さんが
つぶす流れになっています。
体調に気を付けて、明日も頑張りましょう!
校内実習「ものづくり」班【10月3日】
校内実習3日目。「ものづくり」班の様子を紹介します。
「ものづくり」班では、牛乳パックを利用した製品、『油取りパック』を
中心に、いろいろな製品を作っています。
後期職場/校内実習開始!【10月1日】
いよいよ後期実習が始まりました。初日の今日はなんと台風!
JRはお昼くらいまで運休となりました。ただこんなときでも仕事はあります。
できる限りの手段で実習先にたどり着き、なんとか初日を迎えることができました。
緊張した表情で「西蒲高等特別支援学校の○○です」と自己紹介を
した生徒たちがそれぞれの職場で仕事に励みました。
校内では、1年生を中心に各職業生活班で校内実習が始まりました。来年のために
この実習で「働く力」を身につけてほしいですね!
職場実習頑張ろう会【9月28日】
実習での目標を発表し合い、
みんなで職場実習を頑張ろう!
という意識を高めました。
職場・校内実習事前学習A【9月27日】
実習に向けて事前学習期間も明日で最後です。
前期の実習の反省点を振り返りながら
今回の実習では何を目標にして臨むか、
それぞれが考え準備しています。
今日、2年生はグループに分かれて、
挨拶や自己紹介の練習をしたりミニ実習を行ったりしながら
実習に向けて意欲を高めています。
全国障害者スポーツ大会 壮行会【9月26日】
10月13日(土)〜15日(月)まで、福井県で、第18回全国障害者スポーツ大会
が開催されます。当校からも2名の生徒が、新潟市の代表として
フライングディスクの競技に参加します。その壮行会が行われました。
自分の力を最大限発揮するとともに、いろいろな人とも交流を深めてきてください。
職場・校内実習事前学習【9月25日】
今週は職場・校内実習の事前学習週間です。
来週から始まる実習に向け、目標を決めたり、日誌作りを行ったりします。
実習を成功させるためには事前の準備が重要です。
緊張感を持って学習に臨みましょう。
宿泊学習【9月20〜21日】
1年生はバスでボウリング、日帰り温泉で入浴と夕食、その後学校に泊まりました。
体調を崩すことなく、元気に朝を迎えられました。
寝具の片付けや食事の準備など、協力する場面がたくさんあり、
みんなとの距離がより近くなりました。
明日から・・・【9月19日】
1学年は、明日から校内宿泊学習です。
今日は、1日職業生活でしたが、4限で切り上げ
5限は、明日に備えての日程確認や持ち物の確認などを学級で行いました。
ハッピーバースデー【9月14日】
今週は3年生生徒、職員の誕生日が何回かありました。
「○○さん、18歳おめでとう!」
「今日は□□先生の誕生日だよ!」
などなど、お祝いの言葉を進んで伝える
とても温かい雰囲気に包まれました。嬉しいですね!
2年生家庭生活【9月13日】
今週の家庭生活の学習では、調理や洗濯、買い物などの活動を行っています。
今日は明日の調理実習の材料を買いに、スーパーへ出掛けてきました。
友達と一緒に、買うものを確認しながら買い物をすることができました。
スポーツ大会A【9月12日】
昨日のスポーツ大会の様子です。
スポーツ大会@【9月11日】
秋晴れの下、第13回新潟県特別支援学校スポーツ大会が行われました。
ビッグスワン、鳥屋野総合体育館、東総合スポーツセンターと
それぞれの会場に分かれ、気持ちの良い汗を流してきました。
また、名刺交換も行われ、他の学校の生徒と交流することができました。
ICT機器活用【9月7日】
3学年では今週の家庭生活の授業で、写真の印刷をしました
夏休みの課題をデジカメで撮影し、説明を聞きながら
自分でフォトプリンタで印刷をしました。
ICT機器を使いこなせるように頑張ります。
2年マリンバ鑑賞会・学年集会 【9月6日】
2学年では学期始めにPTA親子行事「マリンバ鑑賞会」と学年集会を行いました。
学年集会では、夏休みの思い出発表やクラス対抗での輪投げゲーム大会をしたり
2学期の予定を確認したりしてみんなで頑張ろう!と掛け声をかけました。
2学年の2学期は、高等部生活の折り返し。
充実した毎日を過ごしていけたらと思います。
1学年PTA親子行事 【9月5日】
1学年では、ナマラエンターテイメントのminaちゃんを迎え、
PTA親子行事 『バル〜ンアートを楽しもう』 を行いました。
期日は、9月3日始業式後の午後の時間。
楽しいお話とともに慣れた手さばきで次々と生まれてくる
“バル〜ンアート”の数々…。あっという間に楽しい時間が過ぎて
いきました。親子で楽しい2学期のスタートとなりました。
2学期スタート!【9月3日】
今日から2学期がスタートしました。始業式では全校生徒が元気な顔で
体育館に集まりました。今年の夏休みは非常に暑かったことや
頑張ったことなどを振り返り、2学期は行事が多いので
一生懸命に頑張りたいという決意発表が代表生徒から行われました。
生徒たちにとって充実した飛躍の2学期になることを期待します!
始業式まであと1週間【8月27日】
もうすぐ夏休みが終わります。学校は生徒のみなさんが登校する
日を待っています。宿題は終わったでしょうか?
なかには職場実習に行った生徒もいました。心と体の調子を
整えて元気に登校してきてください。始業式は9月3日(月)です!